飲食店で三密を避ける
新型コロナウィルスの感染拡大によって、休業・休校・営業の自粛などがあらゆる人が影響を受けました。
そして待ちに待った緊急事態宣言の解除から一か月が経過し、東京を中心に再び感染者が急増しているニュースが報道されています。
コロナウイルス騒動下でこれまでなんとか踏みとどまってきた飲食店にとって、これから営業を続けていくにはお客様の不安や心配を取り除くあらゆる対策が必要になってきます。
その新型コロナウイルス対策として「3密(密閉・密集・密接)を避ける」というのは、もはや毎日耳にする合言葉のようになってきました。
このコンテンツでは、スペースが限られている飲食店舗内で3密を回避のためにできるアイデアをご紹介します。
お店でソーシャルディスタンスを実現させる3つの具体策
三密を回避するために重要なのは、ソーシャルディスタンスという考え方です。
ソーシャルディスタンスとは何でしょうか?ソーシャルディスタンスを日本語で表現すると「社会的距離」という意味になりますが、意味するところは身体的距離の確保ということです。
(ソーシャルディスタンスという言葉は、人とのつながりを断つという意味に誤解を招くとして、世界保健機関(WHO)は最近「フィジカル・ディスタンシング」という言い方に変えています。)
では実際にどれくらい人と距離を取ればいいのでしょうか?
厚生労働省が発表した「新しい生活様式」の実践例でもやはり、人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空けるということが示されました。
咳やくしゃみ、そして会話の時に口から出る飛沫による感染を防ぐには、ソーシャルディスタンスは欠かせません。
しかしこの距離を保ちながら飲食店が営業を続けていくことは非常に難しい事のように思えます。
どのような工夫ができるでしょうか。
具体策①:レイアウトの工夫
スペースがある店舗であるなら、各テーブルの間を1m以上空けるような配置にします。
これまで狭くてギュウギュウで、お客様同士・店員との親しい距離感を売りにしていたお店は、感染の危険を防ぐためにレイアウトを変更する必要があります。
客数が減るとしても店の雰囲気を変え、距離感に余裕のある店としてお客様に安心感を与えることを優先することは、自粛明けの今後有効な戦略となるでしょう。
座席間の距離が保てない場合には、パーテーションを設置するという方法もあります。
そもそもソーシャルディスタンスの目的が飛沫感染を防ぐことですから、高さのあるパーテーションで隣や向かいの客との間を遮断するこの方法は、その目的に資するものと言えます。
もちろん、各座席の間だけではなく、人が通る通路と調理場との間やレジ前にも設置することで、より徹底的に飛沫感染への対策を図ることができます。
緊急事態宣言が発令されて、あちこちのスーパーのレジで透明のビニールカーテンが設置されるようになった時、目に見える感染対策に私たちは内心ホッとしたのではないでしょうか?
その同じ「ホッとする」感覚を、パーテーションを設置することでお客様に感じていただき、また行きたいお店に選ばれたいものですね。
パーテーションは、カジュアルな物もあればスタイリッシュな物もあり、設置方法も値段も様々です。
設置する場所やお店の雰囲気によっても、どのようなパーテーションが最適かは変わってきますので、迷ったら木村容器のパッケージコンシェルジュにご相談ください。
具体策②:注文・清算・決済方法の工夫
人と人との距離を確保するには、お客様同士の距離を取ることだけでなく、お客様とスタッフとの距離も考える必要があります。
加えて、会計時にお金のやり取りもあるわけですから、接触感染のリスクも考慮しなければなりません。
そのようなことを考えると、できるだけ従業員とお客様が接しなくて済む方法を導入するのは得策です。
そのためにはキャッシュレス決済や、ICT(情報通信技術)を活用することで、便利さに加えて安心感もお客様に提供することができます。
ICTといっても活用方法は様々ですが、分かりやすい事例を挙げるなら、回転寿司チェーン店などで使われているタッチパネルを利用したセルフオーダーシステムなどがあります。
セルフオーダーシステムを活用すれば、注文時に従業員と会話をする必要性が減りますので飛沫感染のリスクも減ります。
このシステムにさらに支払い機能も追加すれば、接触頻度は激減します。
こうした導入時の初期費用は必要にはなりますが、お客様を待たせることも減り、感染リスクも減り、外食産業が頭を抱える人件費も軽減できる一石三鳥の方法ではないでしょうか。
具体策③:営業形態の工夫
1つには、予約システムの導入という工夫ができます。
予約制にすることで、入店するお客様の数を管理し、行列ができることも回避できます。
入店数が前もって把握できていると、食品のロスも最小限に抑えることができますのでコスト削減にも繋がります。
もう1つは、販売ルートの拡充という方法です。
飲食店の営業自粛やテレワークやリモートワークの増加により、外食よりもテイクアウト・デリバリーの売上が好調です。
ですから飲食店は、テイクアウトやデリバリー、ケータリングサービスなどの販売ルートを新たに開拓していく必要があります。
テイクアウト・デリバリー・ケータリングのどのスタイルにするか迷ったら、ケータリングとデリバリー、オードブルの違いはなんですか?をご覧ください。
テイクアウト・デリバリーで欠かせないのが容器選びです。
料理は、美味しさが十分に伝わるよう温かいものは温かいまま、冷たいものは冷たい状態で食べていただけるような工夫が大切です。
そうすることで「お店の味も食べてみたい」という興味を持ってもらうことができます。
そのためには配達や持ち帰りの途中でこぼれず、外観が美しいまま、美味しい温度でお届けできる容器の選定が重要です。
容器選びに迷ったら容器のプロ、木村容器のパッケージコンシェルジュにご相談ください。
まとめ-三密を避ける
世界的なパンデミックにより社会の雰囲気は変わっていますが、美味しいものを食べてちょっとした幸せを感じたいというお客様の心、そしてお客様を第一に考えるという飲食店の根底にあるおもてなしの精神は変わってはいません。
飲食店が3密を避けながら自粛明けのアフターコロナを勝ち抜くためには多少なりとも変化が求められますが、お客様の安全を最優先にし、ソーシャルディスタンスを保つ様々な工夫が、最終的に選ばれるお店へと繋がるはずです。
パーテーション、テイクアウト用包装資材の導入や、販売ルートの拡大をご検討中の方は、多岐にわたる経験を積んできた木村容器(株)のパッケージコンシェルジュにご相談ください。