発泡されたプラスチックは、コルクと同じように構造中に空気の泡を含む形状になっています。1つ1つの気泡が壁によって互いに隔てられた構造は熱を伝えにくいことはよく知られています。発泡プラスチックの断面を顕微鏡で見ますと、風船のような非常に薄いプラスチックの膜の中に空気を包み込んだ形のもので、石垣を積んだような構造になっています。 プラスチックそのものは熱伝導率が低く、これに包み込まれた空気は更に熱伝導率の低い物質ですので、発泡したプラスチックは、発泡していない同素材よりも更に断熱性が高まります。発泡プラスチックは、食品容器ではカップラーメンの容器や、ホット飲料の紙コップなど幅広く利用されています。
包装や容器の材料は、内容物の性質を考慮して選定されているので、全く異なる性質の食品を入れるとトラブルが起きることがあります。例えば、非脂肪性食品が入っていた容器に脂肪性食品を入れた場合、その容器が油に弱いものであれば油に浸されて表面が曇ったり、ひび割れが生じたりすることになります。 再使用する場合は同じような食品か、乾燥固形食品を入れる物に留めておくのが無難です。また内容物によっては、すすいでもなかなか臭いが取れないこともあります。 再使用するときは、以下のことに気を付けましょう。 ・水か微温湯でよく洗浄し臭いがとれたことを確認してから使う ・熱いお茶やお湯等を入れることは避け、よく冷ましてから入れる。 ・ガスレンジやトースター、石油ストーブ等火気のそばに置かない。 ・有機溶剤や薬品、機械油等の入れ物には使わない。
食品用として販売されているポリエチレンの袋は、食品衛生法による規格基準に適合するように製造されています。食品を直接入れることを前提に製造されていますので、裸の食品を入れても問題はありません。 但し、ごみ袋用として売られているポリ袋のなかには、再生原料や規格外の顔料を使っているものもありますので、裸の食品を入れることには避けたほうが良いでしょう。
食品用に多く使われているプラスチックは、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンです。最近は、ポリエチレンテレフタレート製の容器、ボトルが多く使われるようになりました。 プラスチックは、軽くて丈夫、カビや細菌がつきにくい、熱を加えることにより色々な形に成形できる、水に強い等の特徴があります。 しかし大量の使用済みプラスチック容器がゴミとして捨てられているので、資源の無駄遣いや、環境悪化の原因になっているという短所もあります。海洋に流れ出るプラスチックが、海に漂ううちに微細化し生態系に悪影響を及ぼしていることも分かっています。
、プラスチック容器は、金属やガラス、紙などに比べ、軽くて強い、清潔で加工しやすいなどの利点から、生産者にとっても消費者にとっても安くて便利な容器です。そのため大量に生産され使い捨てされています。しかし資源の有効利用や環境保護という観点で見ると、使用後の処理方法については見直す必要があります。2000年4月から容器包装リサイクル法が施行され、国や業界が循環型社会をめざして、リターナブル容器やリサイクル可能な製品・材料の開発、再生可能な材料を使用した容器開発を進めています。また、消費者も、ゴミの分別や、リサイクル可能な容器の回収に協力するなど双方の努力が必要です。
ワンウェイ容器は、ビール瓶や一升瓶などのリターナブル容器に比べて、より多くのエネルギーを消費していると言われることがありますが、実際はむしろ省エネルギーといえます。 例えばペットボトルは、アルミ缶、スチール缶、ガラスびん等他のワンウェイ容器と比較すると、その製造に必要なエネルギーが少ない容器です。例えば32オンス(約900g)の炭酸飲料容器の場合、1本当たりの製造エネルギーはペットボトルが1,200Kcal、ガラス瓶が1,768kcal、アルミ缶は3,202kcalとなっており、ペットボトルが缶や瓶よりも省エネルギー的であることを示しています。
プラスチックは人工的に作られた材料ですが、目的に応じて様々な性質・機能を持った多くの種類のプラスチックがあります。 食品容器の分野においても、耐熱性、保温性、透明性など目的、用途に応じて多くの種類のプラスチックが使い分けられています。
プラスチックは、油分や酸、アルカリにも強く、ガスを通しにくいため、飲料やしょう油の容器としてペットボトルが、マヨネーズやケチャップの容器にはポリエチレンのものがよく使われています。 また、プラスチックは酸素や水分を通さないので、ハムやソーセージなどの内容物が傷んだり腐ったりするのを防ぐことができます。他にも、いちごのパックにかかっているシートのように、野菜や果物から出るエチレンガスを吸収して、内容物が熟しすぎるのを抑え、新鮮さを保つために役立っているものもあります。
プラスチック容器は瓶や缶と比べて軽く、持ち運びに便利です。また、食品の匂いが移りずらく、水や空気を遮断できるため食品用容器として優れています。他にも、安価で大量生産できることや、きれいな印刷が可能であるなど様々なメリットがあることから、食品用としてプラスチックの容器や袋が利用されています。