パルプモールドは、環境負荷を低減する脱プラスチック技術として今やっと注目されつつあります。
しかしパルプモールドの中にもさまざまな特長の製品が有り、デザイン性を重視するのか、強度を求めるのかといった目的に応じて最適な製品を選ぶ必要があります。
今回は昔からあったのですが、やっと日の目をみるようになったパルプモールド容器をご紹介いたします。
このコンテンツではパルプモールドとは何かをご説明し、地球に優しいエコ素材と呼べる理由や、パルプモールドの食品容器の特徴などをご紹介します。
パルプモールド容器が日の目をみるようになった背景
食品用包装容器の業界では、長年プラスチック製品が多用されてきました。
しかし消費者のエコ意識の高まりを受けて、徐々にプラスチック製品からエコ素材の製品に切り替わりつつあります。
特に何らかの環境に配慮した法律が施行されであろうと予測されりこともあり、エコ素材のニーズはこれまでになく高まっています。
数あるエコ素材の中で「パルプモールド」という名前をご存じの方も多いことでしょう。
従来パルプモールドは、工業用や家電製品などの緩衝材として使用されていましたが、最近ではプラスチックに代わる食品用包装容器としての利用が広がっています。
パルプモールドとは
パルプモールドの原料は、古紙等の植物繊維です。
古紙等を粉砕し、水で溶解した後、金型で抄き上げたものをプレス成型・乾燥させた紙成形品です。
パルプモールドは、抄き上げて乾燥させるというところがポイントで、接着剤やでんぷんなどを使用して繊維を固めた紙成形品は、パルプモールドには含まれません。
パルプモールドは原料が紙のため、通気性・保水性・柔軟性に優れています。
これらの特徴を生かして、卵や果物の容器、緩衝材などに利用されてきました。
使い終わったパルプモールドを燃やした灰は、木や草を燃やした灰と同じで、人に有害な物質などはなく、焼却中も塩化水素などといった有害物質を排出しないので大気を汚すことはありません。
溶解時や成形時に使う大量の水にも有害な薬品は使っていないので、自然環境への負担はほとんどありません。
もちろんきれいにしてから川へ返します。
このようにパルプモールドは、身の回りの紙類をもう一度資源として「再利用する」だけでなく、最終的に土にかえるまですべて、環境にやさしい紙成形品と言えます。
ですから「自然に還る紙製品」であるパルプモールドは地球の未来をも包む包装資材として注目されているのです。
バガスとパルプモールド
パルプモールドと同じように見えるもので、バガスと書かれた商品を見かけることがあります。このバガス容器とパルプモールドは同じものなのでしょうか?違いがあるとすれば何が違うのでしょうか?
バガスとは、サトウキビから糖汁を搾り取った後に残る、茎や葉などの非可食部分を指します。
バガスについて詳しくはバガスでプラスチックを削減!|環境にやさしい食品容器をご覧ください。
サトウキビは、世界中で年間12億トンほど生産されている農作物で、そのうち約1億トンが、バガスとなって毎年排出されています。
バガスは、製糖工場の燃料の他、肥料、飼料や紙原料として有効利用されていますが、利用しきれない分は廃棄処分されています。
この非木材パルプのバガスを使用したものがバガス容器と呼ばれており、これもパルプモールドの一種です。
バガスとパルプモールドの違いは、パルプモールドの原料には木材パルプと非木材パルプの両方が含まれるのに対し、バガスはサトウキビという非木材パルプだけを原料としている点と言えます。
パルプモールドの歴史
紙そのものは紀元前に発明されたとされています。
紙容器の歴史については紙容器についてとその歴史について|近代包装容器をご覧ください。
それから長い月日を経て、100年ほど前に、スピーカーコーンが「パルプモールド」として工業分野で誕生しました。
その後、鶏卵や青果用、工業用包装資材としてパルプモールドの利用の幅が広がりました。
1990年代に入ると、地球温暖化対策で発泡スチロールに代わる包装資材としてパルプモールドの需要が高まりました。
現代では、医療機器などの緩衝機能が求められる梱包にも利用されています。
さらに最近ではパルプモールド成型技術の進歩に伴い、薄くて複雑な形状のものや、デザイン性を求められるものも製造できるようになっています。
このため化粧品や雑貨のケースにも使用されるようになりました。
食品容器の分野では、昔ながらの「卵や果物の容器」に留まらず、紙皿やお弁当パックとして使用されています。
特にプラスチックの削減を進めるために、プラスチックに替わる包装容器としてパルプモールドの活用が進んでいます。
このように、パルプモールドは時代の流れに乗って進歩を遂げた結果、幅広い分野で使用されるようになっています。
パルプモールドの使用は本当にエコなの?
この記事をお読みの方の中には、そう感じた方もおられるかもしれません。
ここでは実際にパルプモールドがエコと言える理由をいくつか考察してみましょう。
まず、パルプモールドは石油を使用していないということが挙げられます。
プラスチック製品は、石油を原料としているため、原料精製の段階で大量のCO2を排出します。
また使用後も、焼却処理の過程でCO2を排出するため、地球温暖化の一因となっています。
これに対してパルプモールドは、原料が植物です。
そのため、使用後に焼却しても、植物が生育の過程で吸収した分のCO2が排出されるに留まり、地球上の総CO2量に変化はないとされます。
これがすなわち「カーボンニュートラル」です。
更にプラスチック製品は、海洋に流出した後、月日と共に微細にはなっても消滅することがありません。
この微細なプラスチックが、海洋生物や地球環境への悪影響という「海洋プラスチック問題」を引き起こしています。
これに対してパルプモールドは、原料が植物由来です。
廃棄されたとしても、土壌中の微生物により、生分解されます。
そして、パルプモールドは、古紙、バガス、麦わらや竹を原料としています。
使用済みの古紙、農作物の非可食部であるバガスや麦わらを単にごみとして廃棄することなく、原料として有効利用しています。
竹は木に比較して成長のサイクルが早い植物です。資源の有効利用という点でもエコな素材です。
日本においても、古紙の利用率は少しずつ増えています。
2020年度の古紙回収率は84.4%、古紙利用率は67.5%でした。(出典:公益財団法人 古紙再生促進センター)
このように、パルプモールドは紙という木材パルプの再利用と、廃棄後に自然で分解されるという点でエコでサスティナブルな製品であると言えます。
パルプモールドを使用した食品容器
ここではパルプモールドを使用した食品容器をご紹介したいと思います。
今回ご紹介するパルプモールド容器は、どちらも電子レンジでの温めに対応しています。
また、水や油に強い容器ですので、テイクアウトのお弁当やスープなどにも使用できる容器です。
一つ目は、シンギコーポレーションのバガスモールドシリーズです。
仕切り付き、汁漏れしにくい密閉構造など、テイクアウトやデリバリー向けの仕様となっております。
バガスモールドシリーズでは、弁当容器以外にも、スープカップや丼容器などパルプモールド容器のラインナップが豊富です。
二つ目は、ダイモンフードパックのバガス、竹、麦を使用したパルプモールド容器です。
PLA ラミ加工のものは、お米が容器に付着しにくくなっており、紙容器の難点を解決しています。
(PLAとは、トウモロコシなどの植物に含まれるデンプンを原料とした植物由来のプラスチック素材です。)
パルプモールドの食品容器のデメリット
パルプモールドの食品容はエコでメリットがたくさんありますが、いくつかのデメリットもあります。
自分のお店で、パルプモールドの食品容器を採用するかどうかを決める際には、是非デメリットも考慮に入れて検討してください。
パルプモールドのデメリットの一つに、原料がパルプのため、プラスチック製品に比較して強度が劣るという点が挙げられます。
具体的には、水に弱いため、湿度の高い場所で使用すると変形の恐れがあります。
製品のところでご説明したように、パルプモールドの食品容器は、弁当やスープなどのテイクアウトに使用することを前提に、水や油が浸みこみにくくできています。
ですからその点は安心してご利用いただけますが、保管場所には注意が必要です。
湿気の多い場所で保管すると、変形だけではなく、カビが生える恐れがあります。
そして、外部からの力で一度潰れると、元に戻りにくいことも挙げられます。
そのほか、発泡スチロールに比較して重い、という点もあります。
コスト面では、プラスチックに比べて1.5~2倍ほど高くなっています。この点は、今後パルプモールドが世間に普及することによってコストダウンが期待できそうです。
このようにいくつかのデメリットがあるとはいえ、2022年4月から始まるプラスチック資源循環促進法などで、消費者の関心はエコに向いています。
環境に配慮したパルプモールドの容器を取り入れることによって、お客様の信頼や共感を得ることにもつながります。
パルプモールドに限らず、マドラーやカトラリーなど、出来るところからエコな商品に切り替えることはお店にとってもメリットがあると言えます。
パルプモールドのの食品容器ーまとめ
この記事では、パルプモールド容器について考察しました。
パルプモールドは、植物由来の資源を有効利用した素材であり、かつ使用後も生分解されるため、地球に優しい素材です。
プラスチック製品に比較したときのデメリットもいくつかあるとはいえ、汁物に対応できる商品も開発されています。
2022年4月からのプラスチック資源循環促進法の施行、消費者のエコ意識の向上により、エコ素材のニーズは今後も高まることが予想されます。
地球に優しいパルプモールド容器を導入したいとお考えの飲食店経営の方々は、是非、木村容器のパッケージコンシェルジュにご相談ください。
貴店のニーズに合ったパルプモールド容器をご提案させていただきます。